引き金ウイルス

引き金ウイルス p81

このウイルスは、<外的な引き金>と<ネガティブな感情>が無意識のうちに関連付けされ生まれる。

同様にプラスの感情と結びつく良いウイルスもいる。

引き金ウイルスの種類

<引き金ウイルス>は、さらに2種類に分類することができる。1つ目は、「単純な<引き金ウイルス>」は、資格、体感覚、聴覚、という共感覚を持つウイルスで、このような引き金は、<アンカー>と呼ばれる。つまり、視覚・聴覚・体感覚の引き金が、特定の体感覚、感情に、結び付いているのだ。舌打ちをされるといやな気分になるなどがこのウイルスである。

もうひとつの種類は、何らかの刺激が次々の特定の内的・外的体験を引き起こしていき、最終的に自分の望まない感情状態や行為に至ってしまうという「複合した引き金」型ウイルスである。これは。「ストラテジー」や「プログラム」と呼ばれることもある。

たとえば、「こころのウイルス」の第1章で扱った「先延ばしウイルス」は次のような具合だった。

まず、片付けないといけないガレージを見る(外部感覚)、内なる声「ここを片付けなければ」を聴き(内部感覚)、同時にもう一つの(相反する)内なる声「片づけたくない」を聴き(内部感覚)、ガレージを片付け終えるまでの退屈な作業をを思い浮かべ、(外部視野)、そして、結局何も手を付けずに終わってしまう(内部体感覚)

「先延ばし」という結論に到達するまでに、無意識のうちに何ステップ画の外的・内的経験を経ている。もうひとつ例を挙げるなら、

勉強しようと意気込む→ 実際に何をするかを考え計画を立てる→無意識にやることを考える→これまでやってきた退屈で面倒な作業というアンカー(引き金)がきっかけで「めんどくさい」、「だるい」という感情を引き起こす。

こんな感じです。案外、考えずに行う(無意識の中で考えない)ということは大切なのかもしれません。特に行動力を挙げたいのなら大切ですね。もちろん、行動を加速させるウイルスもあります。

構成要素の種類

思考の要素には、視覚的イメージ(視覚)・自問自答(聴覚)・感情(体感覚)の3種類がある。そして、内的体験の特徴的な性質のことを「構成要素」という。(これらは、心に対して影響がある刺激やそのあとの心のアウトプットに関係してると考えられる)


視覚的構成要素
・白黒か、カラーか
・動画か静止画か
・近景か、遠景か
・イメージの中での位置
・ピントがあっているか動画
・イメージが広がっているか動画
・主観的(相手を自分の目で見た時のようにイメージしているか)、客観的(そのイメージの中に自分がいる)

聴覚的な構成要素
・その声は早口かゆっくりか
・抑揚はあるか平か
・音程は高いか、低いか
・音質になにか特徴はあるか
・あなた自身の声か、別の誰かの声か
・あなたのかどこか特定の位置から聞こえてくるか

感情的構成要素
・温かいか冷たいか
・ざらざらしているか、なめらかか
・断続的か、途切れなく広がっているか
・鋭いか、ぼんやりか
・硬いか、柔らかいか
・あなたの体のどこか特定の場所にあるか

つぎにに、これらの引き金の動きを止める強力な方法を紹介する。つまり、問題となる内包的な構成要素を書き換え、それまでは<こころのウイルス>を発動させる引き金だったのものの意味づけを変えてしまうという方法である。

たとえば、高所恐怖症の人は、高いところを見ると不安になり、恐怖するが、高いところを見た時の引き金をわくわくに帰ることもできる。

ウイルスの治療1 構成要素の書き換え

構成要素を書き換えることで、嫌悪感を克服する。

1.あなたに嫌悪感を与えるものを特定し、「なぜ私は、~(嫌悪の対象)を怖がったり、かっとなったりするのか」と自分に問いかけてみよう

2.その嫌悪感の対象に似いているが、自分が平気で接している反例を探す。

3.権を間の持つ副次的効果を明らかにする。
  →この件を間によって自分にどんなメリットがあるかを考えよう。

4.「嫌悪感をなくしてしまった場合、どうすればそのメリットを維持できるか」を考える。何らかの答えが浮かぶまで、じっくり時間をかけてかまない。

5.嫌悪感があっても構わない状況がないか確かめる。
「嫌悪感を全部消し去ってしまっても、かまわないか? この嫌悪感が必要になるときはないだろうか?」

6.嫌悪感を消し去ることへの心理的抵抗の有無をチェックする。
→何らかの抵抗を感じたなら、プラスの動機を特定し、それを満足する方法を考える。

7.嫌悪感の対象と反例のそれぞれの構成要素を比較する。

8.自分を保護するために、イメージするものの手前に分厚いガラスを立てる。その向こうで、さっきあげた反例を「支配的な構成要素」に従って観察する<自分>自身をイメージする。

9.次はガラスの向こうで、あなたの嫌悪感の対象を覗き込んでいる。<自分>自身を想像する。この<自分>は、反例と同じ「支配的な構成要素」に従ってあなたの嫌悪対象を観察している。その際、防弾ガラスは十分に暑くて、何があっても自分は安全だと念を押すこと。

10. 再統合。
 →防弾ガラスを片付ける。あなたの目の前には、引き金に対して普通に対応できる。<自分>がいる。その<自分>が、あなたの心臓に入ってくるというところをイメージする。

11.変化の確認
  →防弾ガラスを元の場所に戻し、引き金を覗き込んでいる自分を想像してみて、自分がどんな風に感じているかを確認する。平気なようなら、防弾ガラスを取り去って、もう一度自分の状況を確かめる。もしなんらかの不快感があるようなら、ステップ6まで戻る。

12.実生活に向けたウォーミングアップ。
  →嫌悪感の引き金に遭遇したとき、ちゃんと対応できている自分を想像する。





メモ
太字にする。