動けない自分へ

最近、何かをしたいと決めても動けないことが多いので、そういう時に対する自分へのメモです。
f:id:fukudaubuntu:20160319120727j:plain

「なりたい自分」になるには頭も根拠も希望もいらない

ポジティブチェンジの第一歩として、「変わるための鉄則」と呼ぶべき3つのルールについて説明します。

  • ルール1 頭はいらない
  • ルール2 根拠はいらない
  • ルール3 希望はいらない

まずはじめに「頭はいらない」について説明します。

「自分を変える手ためにはどうしたらいいのか」と考えることをやめてください
。それが第一のルールです。自分を変えるために頭はいりません。つまり、考える必要はない。むしろ考えることは変化を妨げます。
 実際、自分を変えたい、行動したいと考えたとき、多くの人はまず、「どうやったら変われるだろう?」と考えます。しかし、実はこの時、すでに変化から逃げていることにお気づきでしょうか。考えることによって行動を先延ばしにしているのです。

 行動することから逃げている時点で変わることはできないのです。

考えることは行動し、一歩踏み出してからで十分

「準備してからの行動」では永遠に変われない

この、「頭はいらない」をもう少し具体的なイメージで説明してみると、「準備はいらない」ということです。
企業家や経営者を見ていてわかるのは。成功する人たちはだいたい「見切り発車」であるということです。きちんと準備して、いろいろな条件を整えてから行動しようとする人は、必要なものがそろわない限り行動しない人であるということになります。

アップルの創業者のスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学卒業式に行った有名なスピーチで、「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることはできません。できるのは後からつなぎあわせることだけです。」と語っています。

準備とは、必要な条件を整えることです。しかし実際は、行動しなければ何が必要かさえ分からないものです。

最小限の準備であなたは変われる

私たちが行動するきっかけとなるのは何でしょうか、おそらく少しでもしたいと思ったその瞬間ではないでしょうか。でなければ、何か大きなきっかけ、自分を変えてくれるだろうと思っているきっかけが舞い込んでこなければ、行動できなく変われないでしょう。
実際それを待つより、小さくとも何も考えず一歩踏み出せば、風が吹いてくることもありますし、何が必要かもわかります。

実際、面白い、やってみたいと思うきっかけが少しあった瞬間に行動しなければ変われません。その小さい気持ちも次の瞬間今日のごはんとか学校の課題とかを考えてしまうだけで消え去ってしまうことなのです。だから初めの一歩は考えることではなく行動することだと思います。
行動するきっかけとなるものはパワークェッション
caramelpudding.hatenablog.com
などで誘発できます!

考えてからの行動ではなく、行動を第一歩としてください!

  • ルール2 根拠はいらない
  • ルール3 希望はいらない

についてはまた機会があれば書きます^^

今回のことは、

ポジティブ・チェンジ

ポジティブ・チェンジ

からの引用です。初めの勇気づけてくれるところしか要約していないので、、、
実際の方法は本に書いてます!

責任感 完璧主義

この記事見て感動した。
自分ができることなんて小さいものなんだ。自分の限界を知る。正しく知れてないから「出来ない」が言えないし、それだから責任感に押しつぶされ、完璧主義に苦しむようになってしまう。
自分は小さい、それを知り認めることが大切!



http://www.mori-life.com/work/responsibility.htm

いい言葉

この本を読んで英語の心に響くことわざや名言の中で気に入ったものを集めてみました!

心に響く英語のことわざ・名言100 Inspirational Proverbs and Sayings (ラダーシリーズ Level 3)

心に響く英語のことわざ・名言100 Inspirational Proverbs and Sayings (ラダーシリーズ Level 3)

自信が出るのやポジティブになれるものもあります。

2 Where there's a will, there's a way.
意志あるところに道あり

3 Time is money
時は金なり

※心理学的に考えるとお金は未来への希望や可能性。

5 Talk is cheap
言うは易し

25 There's always room at the top
最上の地位はいつでも空いている。
(限界なんてない)

28 There are plenty of fish in the sea
(恋人に振られても)いい人は、まだたくさんいる

36 If you look for the bad in people, you'll surely find it
悪いところを探すなら確実に見つかるだろう
心理学的に考えるといい人だと思ってその人を見るとそう見える


43 Good friends are hard to find
いい友達は見つけるのが難しい


51 A person's a person no matter how small
どんなに小さくても人は人

59 Don't bite off more than you can chew
自分の能力以上のことをやろうとするな

87 Anyone who has nevermade a mistake has never tried anything new
間違いを犯したことのない人は、新しいことに挑戦したことがない人だ

88 What doesn't kill you only makes you stronger
生きてさえいればどんな経験でも自分自身を強くする

96 The only thing we have to fear is fear itself
私たちが恐れなければならない唯一のことは、恐れそのものである

98 Reality is something you rise above
現実とは踏み越えていくもの


100 The best things in life are free
人生で最高のものとは、いくらお金を出しても手に入らない

こんな感じです。英語の直訳とはかけ離れている者も多いです。
英語圏の文化なのか、チャレンジすることやポジティブに考えること、自信を持つことを励ます言葉が多いです。
日本のことわざは先人の知恵的なものが多く、少し違っていますね!
ではでは!

パワークェッション

今回は「パワークェッション」についてです。これを使えば、さまざまな心理状態をコントロールできます!
参考にしている本は、「こころのウイルス」です。


f:id:fukudaubuntu:20160316223933j:plain

パワークェッションとは、 p257

まずはじめに心理学で、私たちの認識をいかに制限し歪めるかという問題について考えよう。人間は自分の感覚器官が感知する無数の刺激のすべてに注意を払うことはできず、そのうちのほんの一部にだけ意識を向けている。では、意識の中の対象を決定する要素は何か?
私たちはどうやって、経験したさまざまな感覚の中から、重要なものとそうでないものを選り分けているのだろうか?

1つ目として、私たちが何に注意を向けるかを決定するのは、私たちに快と苦痛をもたらす「核となる価値」である。もし私が独身で、結婚することに価値を置いているなら、周囲の人々の中から美しい女性に関心を払うだろう。自分の核となる価値が安心感や安全なら、自分を危険にさらす状況や人物に対して過敏になるはずである。

2つ目は、価値の他に、自分の経験を評価し意味づける基準が、「自分自身への問いかけ」である。たとえば私は、魅力的な女性を目にしたとき、次のように考えるだろう。

  • 「彼女、独身かな、それとも結婚指輪をしているかな」
  • 「彼女、何歳なんだろう?」
  • 「僕のタイプかな」
  • 「恥ずかしがらずに彼女とデートの約束を取り付けるにはどうすればいいかな」

これらはいずれも「自分への問いかけ」だ。
トニー・ロビンスが開発した「自分の力を引き出すための自問自答」(Enpowering Self Question)というテクニックは、<こころのウイルス>を治療し、再統合するのに役立つ。人間はいつでも、物事を評価するために自問自答を繰り返している。その中には自分の力を引き出してくれる質問もあれば、中立的でただ情報を導くだけの質問もあるし、自分のやる気や活力を奪ってしまう質問もある。

自己診断17 こころの黒板を消す p259

1.自分が過去に冒した失敗のことを思い出してみよう。そのせいで恥をかいたりして、もう同じ目には遭いたくないと思っている体験がいい。
2.その失敗について、次のように自問自答してみよう

  • 「なぜほかでもない私があんなめにあったんだろう?」
  • 「なぜ私はあんなバカだったんだろ?」
  • 「なぜ自分はあんなへまをやらかしたんだろう?」

3.その時の自分がどんな気分かを確かめる。
4. こころの黒板から、感じたことを一切消し去ろう。

人間の頭脳は、ある面ではコンピュータに似ている。いったん投げかけられた質問には、それがたとえ意味のない質問であっても、何ならかの答えを返すように設計されているのである。たとえば、<自己診断17>の最初の質問のように、「なぜ」という言葉で始まる自問自答のほとんどは、本人のやる気や活力を奪ってしまう。この質問には合理的な解答は存在しないが、脳は記憶の中からその答えを探しつづけ、やがては、「それは、あなたが、いつもヘマばかりをしているからだ」という結論に至る。2番目も3番目もネガティブな前提条件が入っていることに注意しよう。それは、「自分はバカだ」とか「ヘマばかりをしている」という前提を受け入れない限り、これらの質問には答えることはできないのだ。

自己診断18 過去の失敗を再構築する p260

1.<自己診断17>で使った過去の失敗について思い出そう。
2.その失敗について次のように自問自答してみよう

  • 「私はその失敗からどんなことを学び、今の自分の糧にしているだろうか?」もし何も思いつかなければ、次のように考えてみよう。
  • 「もしその気になれば、どんなことを学べただろう?」
  • 「その失敗談で、面白く滑稽だったのは何か?」
  • 「その失敗で、何にか自分を誇りに思えるような心境の変化が起きただろうか? そうした変化のうち、特に何が自分を誇らしい気分にしてくれるのだろう? その変化によって、今、自分はどんな気持ちになっただろうか?

3.ふたたび自分がどんな気分か確かめる。

ウイルスの治療12 「パワークェッション」 p261

ここでは、ネガティブとか恐怖に対して有効な手法である。パワークェッションについて紹介します。パワークェッションについては面白いのでそれだけでまた記事にします!

1.自分の力を引き出すような前提を含んだ質問を、10個リストアップしよう。たとえば次のような質問がいい。

  • 今の生活で、私はどんなことにドキドキ感を感じているのだろう ?
  • 誰が私をあいしてくれているんだろう? 私は誰を愛しているだろう?
  • 今の生活でほこりに思えることは何だろう?
  • 今の生活で満足していることは何だろう?
  • 今の私は、幸せになるために何を学んでいるのだろう?
  • 今までの私が体験したことはすべて、自分の人生の目標を達成するのに、どんなふうに役立っているだろうか?

自分にとって大切そうな質問は何でもリストアップしよう。これらの質問の答えを知りたいと正直に思えば、あなたの脳は、あなたを幸せにしてくれる解答を導き出すはずだ。

2.毎朝起きた時、上のリストから2つ選んで自分に質問してみよう。浮かんできた答えから、さらに2つ以上の質問を引き出す。たとえば、「今の生活で、満足していることは何だろう?」という質問を選んだ場合は、さらに次のような質問を続ける。

  • それの何が、私を心地よくしてくれるのだろう?
  • それによって、私はどんな気分になっただろう?

3.2番目の質問の答えについてもステップ2のプログラムを繰り返す。ふたたび、自分がどんな気分か確かめる。

4.この自己診断を3週間繰り返して、自分の生活(特に毎朝の気分)がどう変わったかを確かめてみよう!


次にネガティブな状態に対するパワークェッションについてである。

ウイルス治療14 ネガティブな状態に対するパワークェッション p334

ネガティブな感情が生まれてきたときには好奇心を持って自分自身に問いかけてみよう。

1.「今私が感じているのは、本当に~(怒り・傷つき・悲しみなど)だろうか? まだ気づいていない、もっと重要な感情があるのではないか?」
2.「この感情の裏にはるメッセージは何だろう? 無意識は、この感情で私に何を伝えようとしているんだろう?」
3.「この感情、この状況にふさわしい内容だろうか?」
名前も知らないドライバーが自分に侮辱のポーズをしたからといって、それを暴力沙汰にするのは適切な対応とは言えないだろう。一方、誰かがあなたに対して露骨に無礼な態度をとってきたなら、あなたも普段よりjはっきりと自分の怒りを表現するべきなのかもしれない。






参考文献

こころのウイルス

こころのウイルス 部分要約!

こころのウイルス
の部分要約の記事です!

そもそもなぜ「こころのウイルス」を読もうと思ったかというと、最近、何かにチャレンジするのに失敗に委縮してしまったり、完璧主義に陥ってしまい、何もできなくなってしまう。という心理状態が続いていたからです。失敗怖い..

そこで、どんな心理状態なのかをマインドマップで整理してみました!

f:id:fukudaubuntu:20160316112154j:plain

こんな感じでした。これは朝布団の中で書いたもので、目覚めから脳が緊迫した状態で、あーあぁって感じでした。。


そこで、こういう時たしか「こころのウイルス」が役に立った気がする。という感じで読んでみました!

まずはじめに呼んだ章は12章の「失敗や成功への恐れを克服する」という章です。

12章 「失敗や成功への恐れを克服する」 p354

「失敗への恐れ」のウイルス

 恐れという感情は、ほかの否定的な感情と同じように、固有のプラスの動機とメッセージを持っている。つまり、失敗をどのように価値づけするかが大切で、失敗に対して何かを学び成長できるチャンスと捉えるようにしようということです。
 アメリカ第五代大統領の名前や難しいスペルを忘れてしまったり、練習中にダンスのステップを間違えたりといった些細な失敗をネガティブの引き金に結び付けるのは馬鹿げたことだ。「失敗への恐れ」に振り回され、残りの人生をずっと勉強べたのまま過ごすことは何のメリットもない。
この言葉を聞いて、自分は失敗の次にある先の見えない暗さに恐れ萎縮していたんだなと気付きました。

「上手な失敗」をすること

そういう風に失敗をとらえると恐れは少なくなります。様々な宗教も哲学もこう説いている。「自分の思う通りに物事がうまく運ばないときは、物事のプラスの側面を捉えよう。起こったことの中から、何かポジティブな意味を見つけよう」。ダナをはじめこの能力をもともと身に付けている人々というのは、いわば一種の天才だ。彼らはまるで磁石のように、自然に周りの人々を焚き付けていく。
 上手に失敗するコツを身に付ければ、委縮せずに新たな行動を起こすことができるようになる。成功しなかった場合でも、試合を続けることができるのだ!
エジソン白熱電球を発明したときも、彼は全く同じことを何千回も繰り返していたわけではない。彼は実験のたびにうまくいった点と失敗した点を慎重に観察し、それを使ってアプローチを変えていったのだ。

ウイルスの治療12 「パワークェッション」 p261

ここでは、ネガティブとか恐怖に対して有効な手法である。パワークェッションについて紹介します。パワークェッションについては面白いのでそれだけでまた記事にします!

1.自分の力を引き出すような前提を含んだ質問を、10個リストアップしよう。たとえば次のような質問がいい。

  • 今の生活で、私はどんなことにドキドキ感を感じているのだろう ?
  • 誰が私をあいしてくれているんだろう? 私は誰を愛しているだろう?
  • 今の生活でほこりに思えることは何だろう?
  • 今の生活で満足していることは何だろう?
  • 今の私は、幸せになるために何を学んでいるのだろう?
  • 今までの私が体験したことはすべて、自分の人生の目標を達成するのに、どんなふうに役立っているだろうか?

自分にとって大切そうな質問は何でもリストアップしよう。これらの質問の答えを知りたいと正直に思えば、あなたの脳は、あなたを幸せにしてくれる解答を導き出すはずだ。

2.毎朝起きた時、上のリストから2つ選んで自分に質問してみよう。浮かんできた答えから、さらに2つ以上の質問を引き出す。たとえば、「今の生活で、満足していることは何だろう?」という質問を選んだ場合は、さらに次のような質問を続ける。

  • それの何が、私を心地よくしてくれるのだろう?
  • それによって、私はどんな気分になっただろう?

3.2番目の質問の答えについてもステップ2のプログラムを繰り返す。ふたたび、自分がどんな気分か確かめる。

4.この自己診断を3週間繰り返して、自分の生活(特に毎朝の気分)がどう変わったかを確かめてみよう!

コツとしては、しっかり前の状態と実施後の心理状態の変化を確かめることです!
僕の好きな言葉に「We become what we think about」という言葉があります。その言葉につながるところがあって面白いです!

おまけ

こころのウイルスの中にNLPの経験と結びつく感情は生理状態(頭痛とか睡眠不足など)にも大きな影響を受ける。と書かれています!

では、どのように整理状態をよくするのかというと、


  1. エクササイズ
  2. 深呼吸
  3. 食生活、生活習慣

などらしいっす。

最近は、筋トレにはまっていて、エクササイズローラー、逆腕立て伏せ、ダンベル上げを20回1セットで5セットするのにはまってます。かなりいいエクササイズです。終わった後に筋肉がパンパンになって力を入れるといい感じになるので病みつきです^^

要は、エクササイズで生理状態を整えようということでした!

まとめ

今回は、自分の心理状態をマインドマップで整理して、失敗に対して萎縮してしまうということをNLPの失敗に対する意味づけを変えるという方法で解決できました。なかなか考えても行き詰ってしまっていたので、解決できてよかったです!
自分は失敗の次にある先の見えない暗さに恐れ萎縮していたんだなと気づけてよかったです。

エクササイズで生理状態をコントロールする方法を続けていきたいです。

パワークェッションも身に付けたいです!

この記事を書いてると12時になってしまって、時間が早い....って感じてます。でもクリエイティブに過ごせてよかったです!?!

うつ病について

今回のタイトルはうつ病についてです。

精神疾患など悪いイメージと結びつく言葉です。うつ病について思ったこと調べたことをまとめてみました。

そもそもうつ病って?

うつ病 - Wikipedia

精神疾患気分障害の一つです。気分に障害があるって、気のせいじゃないのと思いがちですが、深層心理学的に考えても、なかなかの問題です。


どのような感じの気分になるのかや症状はというと

  • やる気が出ない
  • マイナス思考
  • 頭が回らない

ここから引用しました!うつ病の症状と種類 - うつ病ドリル


などです。これらはなんとなく知っている人もいると思います。しかし、次のこともうつ病とされています。

  • いつも焦っている
  • 規則を守らないといけない
  • 完璧にこなさないといけない

前の症状とは逆で、社会的に必要とされるようなことでいいことに見えますが、わかる人にはわかると思います。まじめな人や優しい人が完璧にこなそうとして常に意識を張りつめて行うわけです。その結果、体や心がついてこなくなります。

いつもいつも心の中でこんなことを思っていると、神経はずっと張り詰めています。

そして筋肉はいつも力がはいっていて、心臓の鼓動も早くなっています。

こんな状態がずっと続いていると、脳が「これ以上はもう無理です。」という指令を出します。

すると、身体に力が入らなくなって、動く気力がなくなってしまうのです。

脳というのは、自分の意思とは関係なく、自動的に自分の身体を守ろうとします。

だから強制的に身体を動かなくして、身体を休ませようとするのです。

脳というのは自分の意思とは関係なく、無意識で自動防御する機能があるのです。

うつ病によって身体が動かなくなるというのは、脳が自分で自分の身体を守ろうとしている反応なのです。

この無意識に自動防衛する機能を精神運動抑制といいます。

www.3houki.jp


精神運動抑制

これによってやる気が出ないなどの症状が引き起こされます。つまり、原因は何かしらあるということになります。

単に休めば治るんじゃあ...

ここが難しいところでそうはならないようです。
そもそも、焦るようになった原因や不安の原因、つまり自分自身がそういう風に考える思考回路やそれがどのような経験からなったのか、などが大切になってきます。
こう考えると、NLP神経言語プログラミングの分野から考えることができそうですね。
 つまりその思考回路を変えなければ少なくとも治っていないままだと考えれます。つまり、その思考回路や深層心理をそれらが支配していると、休んでいても効果はあまり期待できなさそうですね。 そのまま休みからあけると何も治っていないので、すぐに鬱状態になってしまいます。
確かに疲れや心に余裕ができる場合もあり、それにより、治るということがあると思います。ただその逆で、トラウマとして経験され記憶に残ってしまい、無意識に不安があり、そうならないように焦ってしまうということもあると思います。


ここでそういった思考回路の一つとして完璧主義について扱ってみたいです。

完璧主義

完璧主義とは名前の通り物事を完璧にこなしたいと意識の高い人たちのことです。特徴として以下のことが挙げられます。

  • 結果主義(プロセスを無視して評価する)
  • 他人の力を信用せず己の力を信用する
  • 自分の失敗を許せない
  • 答えが一つしかない
  • 無意識に他人と比較してしまう
  • 行動しようとしても正しいと理解できなければ行動できない


このような思考回路に陥ってしまうと鬱になりやすいとされます。理想が現実に合うことも少ないので、完璧主義で成功を続けてしまったり、周りから完璧主義であることを求められていると勘違いするとうつ病のもとになります。

ポイントは最善の手を尽くすことが難しく正解でないとダメと考えてしまうようです。

少しまとめると..

うつ病の人には「焦り」や「不安」を抱えている人がいる。そのため、行動もせかせかしていたり、趣味などの他のことに対しても悪い価値観や思考回路が働き、うまく楽しめない。
 その根底には、完璧主義などの思考回路がある。また、その裏には完璧主義になってしまった経験などがある。

問題なのは、今回の場合、完璧主義を直さないと、結局焦りや不安は生まれそれが張り詰め鬱になってしまう。休んでも完璧主義は治らない。
完璧主義を治すには不安や焦りが邪魔してしまう。まるで負のスパイラルです。。

治すには...

どうやって治すのかと言われてもおそらく方法は一つではないと思いますが、NLPの分野や深層心理学の分野から考えると、「小さな変化に順応させていく」というのがあります。少し別の分野ですがこの本
メンタリズム 人の心を自由に操る技術 (扶桑社新書)
にも書いてありますが、アンカリングなども少しずつ思考回路を騙し洗脳していきます。

完璧主義をやめたいなら、少しずつそれに対して考え方を改めていくのが、大切です。プロセス重視にしてみたり、他人を少し筒信じたり、自分の失敗を少しずつ認めていく必要があります。

不安や焦りについてたとえば、自分はもっとゆっくり行動しても大丈夫なんだと気づかせるのも大切だと思います。少しずつですが、それが大切です。

余談ですが、、

筆者が不安や焦りを解消するのにいいと思った方法を挙げて置きます。

  • ありがとうと100回心の中で行ってみる
  • 将来のできている自分を妄想してみる。

アドラーの心理学でもありますが、不安や焦りは未来が明るくない時に起きます。たとえば、受験や大事な仕事などです。不安や焦りという感情を使って今を行動するようにさせようとしているんです。そう考えると、心の機能でそうなっているので不安や焦り事態はあんまり悪くないのかもね。。
逆に未来が明るいと不安などは襲ってこないです。自信があるときなどはそうですね。科学的に物事を判断し、それに応じて適切に感情をコントロールできればいいんでしょうね

まとめ

いろいろと長々と書いてしまいましたが、1つ言えることは鬱の人はそういう風になりたいと希望してなってのではなく、だれでもそういう環境に置かれてしまうとそうなってしまうということです。人間は環境に適応して生きていく生物です
また、深層心理を変えていきたいなら、小さいことから変えていくのが効果的です。
日記なんかはいいのかもしれないですね、普段は深層心理に支配されて小さな変化は見えなくなってしまいますが、それを見つめなおす機会になります。

プリンタを直した時のメモ

EPSON のEP-804ARがつぶれました。。

履歴書も印刷しないといけないし、CDにもプリントしたいしで治すor修理に出す 状態でした。

原因はわからず、いきなり、黄色のインクだけが認識されませんと表示されるだけで新しいインクをセットしてもだめでした。


この場合のよくある治し方として


  1. 電源を切り、インクを全部外す。次に黒のインクだけを入れ一回ふたを閉じ認識させる。
  1. 次に、ふたをあけ、その他のインクを入れると治る!

という方法があります!

これをやってみましたが、動かない・・

さらに調べてみると、純正のインクを使え!
とのことだったので、コーナンで買ってきてためしに入れてみましたが変わらず。


そこでもう一度上のやり方でインクを入れてみると動きました!

今回ので辛かったのは、黄色のインクが認識されませんと表示され、わからないからそのほかのもう一つのインクを抜いた状態で黄色を入れると、黄色は認識され、抜いたやつが認識されないという状態だったことです。

この後にぬいたインクを入れるとまた、黄色が認識されません。となってしまいます。

まあ、今回のこともあったし、純正のインクのカートリッジは空になっても持っておくのがいいですね。最悪基板をはがせばいいし、、